モンキチ流・針の結び方
|
針の種類は多いということが理解できたと思いますが、私の場合はハリスが付いている針は使用しません。理由は糸が付いているとオモリの移動の際に邪魔になったり糸切れを起こしますので、糸付きの針は使いませんが針を結ぶのは以外に面倒で細かい作業です。しかし、私の場合はもの凄く簡単な方法で仕掛けを作っていますので、独自に考えた針の結び方を紹介しますので参考にしてみて下さい。 |

1p〜2pほどの輪を作りますが不要な部分は
きちっと切り取る様にしないと後々邪魔になります。
注:糸の部分は見えやすい様に変えてあります |

結び目より必ず手前で輪を作る必要はありませんが
慣れないと引っかかってしまう場合があるので
初めのうちは写真のようにします。 |

針を通したら糸を持ち引き寄せる感じで針に結びます。
きっちりと結びますが
あまり力を入れると細糸だと癖が付いてしまうので注意します。 |

始めに作った輪をひねり輪の中に入れます。
この時に最初の結び目が針から外れやすいので
注意しながら(手で押さえる)針を通します。 |

最後に矢印の方向に真っ直ぐに引っ張って完成です。 |
この様な簡単な結び方で大丈夫か?と疑問に思う方も多いことでしょうが、この結び方で年間に尺を何本か捕っているのも事実で、餌は川虫は勿論のこと、キジでも使えますし今のところ糸の巻き方を変更するつもりは有りませんが、あまり太い糸を使用すると不自然な流れが起きるかも知れません。 |
|